今回は、Hyper-V クラスターを構成していたいと思います。Windows Server 2012 でのフェールオーバークラスタ環境下での Hyper-V クラスターとなります。
Windows Server 2012 でのクラスターの構成手順については以下を参照して下さい。
Hyper-V クラスタを構築することで、ライブマイグレーションを利用する事が出来、障害発生時にダウンタイムなしで、仮想マシンをクラスタを構成する別のノードへ移動させることが可能となる。ちなみにライブマイグレーションにつていは、また別の記事で解説する予定です。
まずは、Windows Server 2012 同士でクラスタを構成する必要があるため、フェールオーバークラスターマネージャーを開き、構成の検証を行います。
構成の検証ウィザードが起動します。これは、フェールオーバークラスターを構成するのに適した環境下を検証するためのウィザードです。これで合格しなければ、クラスターを構成する事が出来ません。
起動時のウインドウに書かれている内容を確認したら、次へをクリックします。
フェールオーバークラスターを構成するノードを選択します。今回は、Hyper-V サーバの 以下の 2 つのノードを使って構築します。
選択済みサーバの箇所に選んだノードが表示されていれば、次へをクリックします。
テストオプションの画面が表示されます。
ここでは、全てのテストを実行するか、任意のテストのみを実行するかの 2 パターンがありますが、今回は全てのテストを実行します。
確認の画面。
選択されたテストの一覧が表示されていますので、目を通しておいてください。
準備が出来たら次へをクリックします。すると、テストが開始されます。
テストが開始され、様々な項目が検証されていきます。この検証はさほど時間はかかりませんので、終わるのをのんびりと待ちましょう。
検証が完了したら、全体の結果が表示されます。ここでレポートと表示して、警告やエラーの出た個所を確認しておきます。確認が終わったら、完了ボタンをクリックします。
全体のテストに合格したら、早速クラスタを構成しますので、フェールオーバークラスターマネージャーの右メニューにある、クラスターの作成をクリックして、クラスタの作成ウィザードを起動させます。
クラスターの作成ウィザードが起動したら、サーバ名を入力するか、参照ボタンをクリックしてクラスターを構成するノードを選択します。先ほど、テストした 2 つのノードでフェールオーバークラスターを構成します。
選択済みサーバの箇所に選択したノードが 2 つ表示されています。この状態で、次へをクリックします。
クラスター管理用のアクセスポイントの画面。
クラスターを管理するときに使用する名前を付けます。これは、Active Directory のコンピュータアカウントにも登録されますので、きちんとした名前と付けます。また、このクラスターが使用するサブネットと IP アドレスを指定して、次へをクリック。
確認の画面で、クラスターの名前、ノードの名前、IP アドレスを確認します。
また、使用可能な記憶域をすべてクラスターに追加するにチェックを入れて次へをクリックすると、クラスターの構成が始まります。
クラスターの構成が始まりました。終了するまでのんびり待ちましょう。
クラスターの構成が完了しました。
何点かの警告が出ていますが、とりあえず、Hyper-V クラスタを構成するには問題はないようです。
クラスター名、ノードの名前、IP アドレス、クォーラムを確認して完了ボタンをクリックします。
クラスターの構成が完了したら、フェールオーバークラスターマネージャーから、構成したクラスターを展開します。
展開したら、クラスター Cluster-VM の概要が表示されています。
これで、フェールオーバークラスターマネージャーでの設定は完了です。
次は SCVMM から作成した Hyer-V クラスターを追加し、プロパティの設定を行います。
全般の画面。特に設定する項目はありません。
次に状態の画面の確認です。それぞれの項目をチェックします。
ファイル共有記憶域の画面で、構成した Hyper-V クラスター内のノードに展開された仮想マシンの記憶域の場所に指定するので、ファイルの共有パスを追加して、実行アカウントを設定します。
移行の設定画面。
ここでは、ライブマイグレーションの設定を行います。
記憶域の同時ライブマイグレーションの最大数を指定します。また、ライブマイグレーションの設定で、同時ライブマイグレーションの最大数と、認証プロトコルを設定します。また、受信できるネットワークの設定も忘れずに行います。
クラスターを構成した Cluster-VM の SCVMM での概要画面です。
これで、Hyper-V クラスターの構成が完了しました。次の記事では、ライブマイグレーションを実際に行ってみたいと思います。